📚

11月読んだもの

  1. 「具体↔抽象」トレーニング
    1. 自分の中でも、誰かを相手にしても抽象度という縦軸を意識して思考しないととっちらかるなあなんか言語化されているもの読んでみようと思って読んだ。
    2. ↑がとても大事であるが、素養的にどちらかのレイヤーでの思考が得意である、そうでないが結構あるのかもなと思った。
      1. 認識を揃えることがMustなものは、適切に縦軸を行き来して伝える必要があるが、役割分担大事であるとも思った。
    3. 結構面白かった。読了
  1. トヨタ生産方式
    1. なんとなく読み直してみた。
    2. 着想ー>汎化ー>実行のパワーが鬼
    3. 著者の正しさ、正義に基づいた強制と矯正が一定あるのでそのままは使えないが、効率化は工夫の積み重ねであると再認識。
      1. 下手な小説よりもドラスティックな変化と成果をあげていますよね。時代とかもあるけれど。
    4. エネルギッシュにやっていこう、読了。
  1. 完全独習 統計学入門
    1. 改めてちゃんと学ぼう、体系的に。と思い読み始めた。
    2. なんとなく理解しているものを、正しく理解するプロセスが楽しい。
      1. サマった結果失われるデータにも思い馳せるようになった。
    3. 数学結構忘れてる。。
    4. reading...
  1. キクタン -basic-
    1. 第二言語習得のする上で、単語や文法のデータベース構築が大事!と聞いたのでやってる。
    2. 日に20minくらい
    3. reading...
  1. Mr.Evineの中学英語文法を修了するドリル
    1. キクタンと同じ動機
    2. 日に20minくらい
    3. reading...